食欲|札幌中央区の就労継続支援B型事業所、パソコン就労継続支援ならハッピーラボ

ブログ

食欲

みなさん、こんにちは。ハッピーラボです。

最近、食欲が増えているのは、私だけでしょうか。

食欲の秋ならぬ、食欲の冬が到来しています…。

そこで、本日は冬に食欲が増えてしまう原因を調べてみました。

 

▽ 寒さにより基礎代謝が向上する

寒い環境では、体温を維持するためにエネルギー消費が増加し、

基礎代謝が高まります。そのため、体はエネルギー補給を求め、

食欲が増進してしまいます。

 

▽ 太陽の光を浴びる時間が減る

日光を浴びる時間が短くなると、脳内で「幸せホルモン」と

呼ばれるセロトニンの分泌が減少します。

セロトニンは、精神の安定や食欲の調整に深く関わっており、

不足してしまうと食欲の増加につながってしまいます。

 

▽ 十分な睡眠が取れていない

寒さで睡眠の質が低下すると、食欲を抑えるホルモンである

レプチンの分泌が減少し、食欲を増進させるグレリンの分泌が

増加してしまいます。

 

▽ 冬の味覚が市場に出回る

寒い季節には、旬の食材や濃厚な味付けの料理が多く、

食欲を刺激してしまいます。

 

冬に食欲が増してしまう原因は、しっかりとあったようです…。

そんな冬の食欲を抑える方法があるので、ご紹介します。

 

〇 太陽の光を積極的に浴びる

日光を浴びると、脳内でセロトニンの分泌が促進され、

食欲の調整や気分の安定を助けます。

特に冬の季節は、日照時間が短くなるため、

起床時はすぐにカーテンを開けて室内に自然光を取り込むことで、

セロトニンの生成を促すことができます。

 

〇 食事でセロトニンを補充する

「幸せホルモン」と呼ばれ、不足すると食欲が増加してしまう

セロトニンを補充するには、必須アミノ酸であるトリプトファンを

元に体内で生成する必要があります。

 

トリプトファンが多く含まれている食材

・卵

・バナナ

・大豆製品(豆腐、納豆、味噌、醤油)

・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)

 

これらの食材を毎日の食事に取り入れることで、

セロトニンの生成を促し、食欲のコントロールに役立てられます。

 

〇 体を温める

体が冷えてしまうと体温を上げるためにエネルギーを消費し、

結果として食欲が増してしまうことがあります。

暖かい飲み物やスープ、鍋料理などを積極的に摂取し、

体の内側から温めましょう。

また、適度な運動や入浴も血行を促進し、体を温める効果があるため有効です。

 

冬の季節は食べ物が美味しく、ついつい食べてしまいますよね…。

そんなときは、積極的に太陽の光を浴び、体を温め、

食事でセロトニンを補充することで、食欲を抑えることができます。

食欲が増えている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
就労継続支援B型事業所Happy-Labo
札幌市中央区南6条西17丁目2-1 1階
TEL  011-562-4141 FAX 011-562-4144
info@happy-labo-sapporo.com
https://ameblo.jp/happy-labo-sapporo/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆