みなさん、こんにちは。ハッピーラボです。
毎月27日は交番の日です。
本日は、交番の日についてお話ししますね。
なぜ毎月27日が「交番の日」なのかというと、1872年11月27日に神奈川県の県治条例が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されたことが由来となっています。
邏卒職務規則とよばれる邏卒課の規制が定められているものの中に、当時はあまりつかわれていなかった「交番」という言葉が誕生しました。
そして、この邏卒課が設置されたのが27日だったことから、毎月27日を「交番の日」としたんですね。
「交番の日」は神奈川県警によって制定された記念日であり、1994年6月27日から実施されています。
この日にはいつもより多く警察官を配置して警戒活動やパトロールを強化したり、地域安全のためのキャンペーンなどが実施されているようです。
いざという時には交番に助けを求めることになると思いますので、最寄りの交番の位置は日ごろから把握しておくとよいでしょう。
交番という名称についても実は由来があります。
交番の由来となった「交番所」が初めて設置されたのは1874年であり当時は現在のような交番という建物はなく、警察官が立って番をする場所を交番所と呼んいました。
交番所という名称についても「警察官が交代しながら番をするところであること」が由来となっています。
その後、交番には建物が建てられるようになり、現在のように警察官はその建物で仕事をするようになりました。
1888年には交番所は正式に「派出所」や駐在所」という名前が付けられましたが、交番所の名残から交番とよばれることも多かったそうです。
そして、派出所や駐在所よりも交番という名称のほうが定着していたことから、正式に「交番」という名前でよばれるようになったのです。
最寄りの交番であったり、警察署に通報する場合に使われる「110番」という緊急ダイヤルがありますよね。
実は、元々は110番に統一されていた訳ではなく、昔は東京が110番、大阪や京都が1110番、名古屋が1118番など都市毎に番号が決められていました。
しかし、当然ですが都市毎に番号が違うと、いざ通報したいときに番号のかけ間違いをしたりなど不都合が生じました。
そこで、1954年に初めて全国で110番という番号で統一されることになりました。
110番という番号が採用された理由は単純に覚えやすいということもありますが、掛間違いをしにくいという点も考慮されています。
当時の電話はダイヤル式だったため、最短で回せる「1」を2つ並べて、最後に落ち着いて回すように最長の「0」とし、110番となったのです。
はじめは、110番で統一されていなかったことに驚きましたね!!
みなさんは、最寄りの交番の把握していますか?
いざという時に把握しておくと安全ですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
就労継続支援B型事業所Happy-Labo
札幌市中央区南6条西17丁目2-1 1階
TEL 011-562-4141 FAX 011-562-4144
info@happy-labo-sapporo.com
https://ameblo.jp/happy-labo-sapporo/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆