3月3日は…??|札幌中央区の就労継続支援B型事業所、パソコン就労継続支援ならハッピーラボ

ブログ

3月3日は…??

みなさん、こんにちは。ハッピーラボです。

本日3月3日は・・・

そうです、三の日ですね。

三の日とは、日本記念日協会によると

日本人は古くから数字の3を好んできた

。「三種の神器」「日本三景」など、3つでくくることによって物事が安定すると考えたからだ。

そんな三について収集・研究をしている日本三大協会が1993年(平成5年)に制定した日。

だそうです。

言われてみると確かに、三つでくくられたものは多く見られます。

オリンピック等の協議も一位から三位までが表彰台に上っていますよね。

というわけで今日は、色々な三大〇〇を調べてみます。

まず三大といえば欠かせない三大珍味から、

世界三大珍味といえば「フォアグラ、キャビア、トリュフ」の三つですよね。

実は、日本にも三大珍味があり、「ウニ、からすみ、このわた」を日本三大珍味と呼ぶそうです。

ウニはそのまんまウニの事ですが、からすみとこのわたと言われてもピンときませんよね。

からすみはボラの卵巣の塩漬けを乾燥させたもので、このわたはナマコの腸の塩漬けだそうです。

中々な珍味の気配がしますね。

そして、お次は三種の神器について、

元々は皇室に伝わる宝物である

「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)

「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)

「八咫鏡」(やたのかがみ)

の三つの事でしたが、1950年代後半に豊かさや憧れの象徴として、

その当時の最先端だった家電である「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が三種の神器と呼ばれていました。

それからまた時が経ち、高度経済成長期に突入した日本では、新たな三種の神器として、

「カラーテレビ(Collar Television)、クーラー(Cooler)、自動車(Car)」が登場します。

それぞれの頭文字であるCを取り、3Cとも呼ばれていました。

そこまではなんとなく学校の授業とかでも習ったことがある人も多いかと思いますが、

現在の三種の神器があるのはご存じでしょうか?

現在は、更にレベルアップし、

「ドラム式洗濯機・食洗機・ロボット掃除機」や、

「4K/8Kテレビ、冷蔵庫、ロボット掃除機」が令和の三種の神器と呼ばれているそうです。

これ以外にも面白い三大〇〇は沢山ありますので、暇つぶしにでもぜひ調べてみてくださいね!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
就労継続支援B型事業所Happy-Labo
札幌市中央区南6条西17丁目2-1 1階
TEL  011-562-4141 FAX 011-562-4144
info@happy-labo-sapporo.com
https://ameblo.jp/happy-labo-sapporo/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆