みなさん、こんにちは。ハッピーラボです。
毎月17日は減塩の日です。
今日は減塩の日についてお話ししますね。
〇減塩の日の由来
この記念日は、高血圧の予防と国民の健康増進を目的として、日本高血圧学会によって制定されました。
毎月17日を「減塩の日」と定めることで、日常生活における減塩への意識を高め、健康的な生活を促進することを目指しています。
高血圧は、心筋梗塞や脳卒中といった命に係わる病気のリスクを高めるため、その予防と治療が非常に重要です。
減塩の日は、そんな高血圧症お予防に役立つことから、2017年に日本記念日協会によって正式に認定されました。
この日は、高血圧にかんする啓発活動が行われる日でもあり、健康について考える良い機会となっています。
○減塩の重要性
食生活における塩分の摂取は、高血圧の大きな要因の一つです。
日本人の食生活では特に塩分が多く含まれており、その摂取量を減らすことが推奨されています。
日本高血圧学会では、1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることを推奨しており、これによって高血圧のリスクを軽減できるとされています。
塩分の過剰摂取は、高血圧だけではなく、心臓病や脳卒中などの生活習慣病にも影響を及ぼします。
そのため、健康を維持するためにも、日々の食事での減塩が推奨されているのです。
また、世界保健機構(WHO)も成人の塩分摂取量の目標を1日5gと定めており、世界的にも減塩が推奨されていますが日本では特に塩分摂取量が多い傾向にあり、男性は平均して1日8g、女性は7gの塩分摂取しているとされています。
これは、世界保健機構(WHO)が推奨する5gを大きく上回る数値です。
高血圧を予防するためには、食事に含まれる塩分を意識的に減らすことが必要です。
日本高血圧学会が推奨する6g未満の塩分摂取は、高血圧のリスクを減らすだけでなく、全体的な健康維持にも寄与します。
塩分摂取量を減らすことには、高血圧の人だけではなく、清浄血圧の人にとっても血圧上昇を抑えることにつながり、様々な健康リスク予防に有効です。
こういった呼びかけを行う、啓発キャラクターもいるようですよ!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
就労継続支援B型事業所Happy-Labo
札幌市中央区南6条西17丁目2-1 1階
TEL 011-562-4141 FAX 011-562-4144
info@happy-labo-sapporo.com
https://ameblo.jp/happy-labo-sapporo/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆