鈍感力|札幌中央区の就労継続支援B型事業所、パソコン就労継続支援ならハッピーラボ

ブログ

鈍感力

みなさん、こんにちは。ハッピーラボです。

毎日の生活を送るなかで、良いことや嬉しいことがある反面、

嫌なことやストレスに感じる場面は多々ありますよね。

精神的な疲弊を回避するためには、良い意味で「鈍感」に

なることが必要です。

そんな本日は、ストレスから心身の健康を守る

『鈍感力』について調べてみました。

 

みなさんは、鈍感力という言葉を聞いたことはありますか。

鈍感力とは、ストレスになる要因を正面から受け止めるのではなく、

上手に受け流すスキルのことです。

鈍感という言葉だけを聞くと、マイナスなイメージがあると思いますが、

鈍感力は、ストレス要因を「あえて気にしない」「意識して忘れる」ことで、

コントロールするものです。

 

また、鈍感力を身につけることで、メリットもあります。

▽ ストレス耐性が強くなる

ストレスとなる要因を真正面から受け止めず、
自身の中でコントロールできるようになるため、
常に良い精神状態を保つことができる。

 

▽ ポジティブ思考になる

鈍感力のある人はマイナス思考にならず、トラブルなどに
巻き込まれてしまっても、「起きてしまったことは仕方がない」と捉え、
前向きに考えることができる。
▽ 失敗に強くなる

失敗に対して、いつまでも悔やむのではなく、
すぐに次の行動に移すことができる。

 

そんな鈍感力を鍛えるためには、

自身の心の持ち方のコントロールをすることです。

☆ なんとかなると思うように心がける

☆ コントロールできないものがあることを知る

☆ 完璧主義をやめる

 

その他にもメタ思考・視点というものがあり、

問題を一つ上の視点から眺めたり、もう一人の自分が

自分を観察したりするような思考や視点のことです。

イメージとしては、トラブルなどに直面している自分を

建物の2階の屋根から、もう一人の自分が見ているような感覚です。

こうした思考と視点を身につけることで、常に冷静さを保つことができます。

 

物事のいいところに目を向ける癖をつけることも

鈍感力を鍛える方法になります。

嫌なことがあったときは、ネガティブな感情が強く残ってしまいますが、

「〇〇は嫌だったけど、〇〇はよかった」とポジティブに

締めくくることができれば、嫌な物事への感情も和らげることができます。

 

嫌なことがあると、ネガティブな考えになってしまいますが、

鈍感力を鍛えることで、気持ちの切り替えも上手になるので、

何事もポジティブに考え、ストレスに感じることがあれば、

ため込まずにうまく流しましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
就労継続支援B型事業所Happy-Labo
札幌市中央区南6条西17丁目2-1 1階
TEL  011-562-4141 FAX 011-562-4144
info@happy-labo-sapporo.com
https://ameblo.jp/happy-labo-sapporo/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆