みなさん、こんにちは。ハッピーラボです。
突然ですが、お肉、食べていますか?
お肉は貴重なたんぱく源ですが、たんぱく質以外にもエネルギー代謝に必要なビタミンB群や鉄分、コラーゲンなどが含まれています。
そんなお肉なのですが、日本では1200年もの間肉食を禁止されていた期間があったことはご存じでしょうか??
675年に天武天皇が肉食禁止令を発したことをきっかけに、それから1200年後の1871年まで公には肉食を禁じられていました。
時代でいうと奈良時代から明治時代まで、というとんでもなく長い間禁止されていたというわけですね。
とはいえそれまで行っていた食生活を変えるのは中々難しいもので、人々の中にはこっそり暗号を用いて肉の取引をするなどして肉食は続けられていたみたいです。
その名残は今も残っており、馬肉を桜と呼ぶのがその一例です。
では大っぴらに食肉が禁止されていた期間はどうやってたんぱく質をとっていたかというと、
もう一つの貴重なたんぱく源の一つであるお魚と、大豆などの植物性たんぱく質がメインとなっていきました。
和食に健康的なメニューが多いのも、もしかしたら肉食を禁止されていた期間が長かったからなのかもしれませんね。
ではなぜ、肉食が解禁されたかというと、外国人が日本に続々とやってくるようになったかららしく、
来日した欧米人たちとの体格、体力差をなくそうとする意図があったみたいです。
そのかいあってなのか、現代と明治時代の人とでは平均身長に10cm以上も差があります。
そんな栄養豊富なお肉ですが、やはりそれだけでは栄養価は偏ってしまいます。
同じたんぱく源である魚には、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸などのお肉では摂取できない栄養素が多く含まれているので、
どちらもパランス良く摂取していきたいものですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
就労継続支援B型事業所Happy-Labo
札幌市中央区南6条西17丁目2-1 1階
TEL 011-562-4141 FAX 011-562-4144
info@happy-labo-sapporo.com
https://ameblo.jp/happy-labo-sapporo/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆